らんちゅう(ランチュウ)の歴史(ヒストリー)を知ろう!
日本で多くの人達の間で飼育されて居る「らんちゅう(ランチュウ)」。
らんちゅう(ランチュウ)は金魚のなかでも「王様」と呼ばれるほど、特別な金魚として多くの人に愛されている金魚なんです。
らんちゅう(ランチュウ)が現在の魅力的な姿に成る迄の歴史(ヒストリー)は、どのようなものだったのでしょう。
そもそも金魚の始まりは、西暦370年の中国で赤いフナが発見されたのが最初で有ると言われています。
その後多様な金魚が誕生し、らんちゅう(ランチュウ)の原種で有る「マルコ」が日本に持ち込まれたのは江戸時代になってからなんです。
この頃から日本では金魚の品評会と言うものが始まっていて、明治4年(1871年)の「元祖丸錦四季詠」が日本で最も古い品評会の記録として残されていますよ。
マルコはその後、ナンキン、オオサカランチュウの3つの品種に分立します。
明治時代に入り石川亀吉氏がその仲間(友人)達とともに改良をかさね、現在のらんちゅう(ランチュウ)の形を完成させました。
石川亀吉氏らは、明治17年、「観魚連」を設立し、翌年にはらんちゅうの記念すべき第一回品評会が行なわれましたよ。
その後、日本では大震災、太平洋戦争などが起こりますが、其れらの戦火を潜り抜けて再びらんちゅう(ランチュウ)は全国に広まるように成ります。
昭和31年には「日本らんちゅう(ランチュウ)協会」が設立され、これによってらんちゅうは急速に発展していき、現在の魅力的ならんちゅうへと至ることになりました。
らんちゅう(ランチュウ)は今もなお、多くの愛好家の間で品種改良が続けられています。
今後も新しいらんちゅうが登場し、私達の目を楽しませてくれることを期待しましょう。