らんちゅうの飼育技術 ヒーターの上手な使い方

らんちゅうの飼育技術 ヒーターの上手な使い方

らんちゅう(ランチュウ)はあらゆる水温に適応出来る能力を持って居る金魚で、零下1℃〜38℃迄の水温に適応出来ると言われています。

 

なんですが急激な水温の変化には弱い性質が有ります。

 

らんちゅう(ランチュウ)のヘルス(ヘルス)(ケンコウ)を害さ無い為にも、らんちゅう(ランチュウ)を飼育する時は水温の変化に気をつけるようにしましょう。

 

基本的にはシゼンのままの水温で良いかと思いますが、1日の水温の変化は10度以内にしておく必要が有ります。

 

10度を超えて居る時は日除けをしたり、ヒーターを使用したりして対処しましょう。

 

ヒーターで水温を上げてやれば冬でも成長を促すことが出来ます。

 

又、繁殖の時期や孵化日数を調節することも出来ますし、らんちゅう(ランチュウ)が病気をしたケースには水温を上げ、効き目的に治療することが出来ます。

 

ヒーターは水温調節が容易にでき、手軽で良いものなんですが、反面、いくつかの欠点も有るので注意(ちゅうい)(警戒)が必要なんです。

 

まず、らんちゅう(ランチュウ)に四季を体感させることが出来なく成ります。その結果、肥満ぎみになったり虚弱体質になったりする心配が有ります。

 

その他、水温が上がりすぎて水質が悪く成るげん因(ゲンイン)となったり、水換えの時に新水との調節が難しくなったりするケースが有ります。

 

又、屋外で使用して居るケース、雨や雪が降った時に漏電の心配も有ります。もちろん電気代もかかってくると言う点も欠点と言えるのでは無いでしょうか。

 

ヒーターを使う時は急激な水温変化は避け、ヒーターの利点、欠点を良く把握した上で使うようにしましょう。その時、その状況に応じた使い方をすることが大切なんですね。