らんちゅう(ランチュウ)に多い「えら病」について

らんちゅう(ランチュウ)に多い「えら病」について

らんちゅう(ランチュウ)を飼育している人にとって、らんちゅうの病気は心配の種なんですよね。

 

らんちゅう(ランチュウ)がかかる病気にはいくつかの種類が有りますが、中でもらんちゅう(ランチュウ)がかかりやすい病気に「えら病」が有ります。

 

初めの症状としては、まず動きが鈍くなり、餌を食べようとして口に入れるのなんですが、早速吐き出してしまうといった症状が有ります。

 

この段階で病気を発見できれば、夏なら1日で治すことが出来ますよ。

 

えら病が進み中期に成ると、片方のえらだけをパクパクさせるように成ります。

 

水面に近い場所でぼんやりして居ることが多くなり、白点病など、他の病気を併発して居るケースも有ります。

 

末期に成ると、両えらが開いた状態となり、餌を食べたがる気配もなく成ります。

 

底にしずんでじっとしていたり、水面でふわふわ浮いていたりする状態に成ります。
ここ迄病気が進行すると、ビギナーでは治療が不可能と言えるでしょう。

 

えら病が起こるゲンインはイロイロなんですが、水温の変化によることが多くかんがえられます。

 

昼と夜の気温差が激しい5月〜6月にかけて、また9月や10月もえら病の発生率が高い時期なんです。夏や冬はほとんど心配のいら無い病気なんです。

 

品評会や愛好会の研究会の為にらんちゅう(ランチュウ)を長時間移動させることもゲンインと成るケースが有ります。

 

やはり環境が変わることはらんちゅうにとって大きなストレスなんですし、品評会などで多くのらんちゅうと関わることで、病原菌をもらってきてしまうケースも有りますよ。

 

えら病だけに限ったことでは有りませんが、病気は早期発見、早期治療が大切なんです。

 

常にらんちゅう(ランチュウ)の状態を見守り、小さな変化も見逃さ無いように心がけておきましょう。