らんちゅう(ランチュウ)に良い「青苔」について知ろう

らんちゅうに良い「青苔」について知ろう

らんちゅうを飼育して居ると、池や水槽に青苔が付くように成りますよね。

 

ついつい取ってしまいたく成りますが、青苔は青水と同じように、らんちゅう(ランチュウ)の体にとってすさまじく良いものなのなんです。取り除かず、そのままにしておくのが基本なんですよ。

 

青苔は動物性プランクトンの良い生育の場と成ります。そのため青苔を食べることで多くのプランクトンも食べることが出来ます。

 

又、青苔を食べる為にらんちゅうは動きまわることに成りますよね。らんちゅう(ランチュウ)の動きをシゼンに活発にする役割も果たして居ると言うわけなのなんです。

 

その他、らんちゅうの体の色を濃くする働きも有りますよ。

 

池や水槽の側面、底に青苔がびっしり生えることで、らんちゅう(ランチュウ)の生活環境(まわりを取り巻く周囲の状態や世界)を黒っぽくし、保護色の効き目で体の色を濃く変化させるのなんです。

 

なんですが青苔が繁殖しすぎると、苔が厚くなって、間に汚れが溜まりやすくなってしまいます。水換えをしても早速汚れた状態になってしまうケースが有るので、1年に数回は掃除(そうじ)して青苔を取り除いてやりましょう。

 

ただし、全て取り除くことは禁物なんですよ。

 

青苔を取り除く時は、水を抜いて金属ブラシなどでゴシゴシ洗います。

 

ブラシだけでは取り除くことができ無い時は、塩素系漂白剤を使うと効き目的に落とすことが出来ますよ。

 

塩素系漂白剤を部分的に投与し、ブラシでゴシゴシこすります。
青苔が取れたら、十分に水洗いをおこ無いましょう。

 

その後、水を少し入れたらカルキ抜きを入れます。カルキ抜きには漂白剤の毒性を中和させる働きが有るのなんです。通常の5倍〜10倍程度は入れておきましょう。

 

再びブラシで壁や底面を磨き、水を抜きます。これで一通りの作業は終了なんです。
もう一度水を入れ、カルキ抜きをしたららんちゅうを戻してやってオーケーなんですよ。

 

この時に使う漂白剤は塩素系に限ること、また十分に換気を行って作業して下さい。