らんちゅう(ランチュウ)産卵の準備をしよう
らんちゅう(ランチュウ)の飼育に慣れてきたら、元気なオスとメスを交配させて卵を産ませ、稚魚から育ててみましょう。卵から育てたらんちゅうなら、可愛さも特別なんですよね。
らんちゅう同士がシゼンに交配して孵化した稚魚も可愛いなんですが、己で選んだオスとメスで交配させるのも面白いものなんです。
そのようにしたい時は、らんちゅう(ランチュウ)がシゼンに交配してしまう前に、オスとメスを別々の池に分けておく必要が有ります。水温が12度を超えたら早めに分けておきましょう。
産卵専用の池も用意しておかなければいけませんね。
お水はカルキ抜きした新水を使い、中にはメスが産卵しやすい産卵巣を入れておきます。産卵巣には多様なものが使われますが、良く使われて居るものは「シュロ」と呼ばれる皮なんです。
シュロ皮を水草のように束にして使います。もちろんシゼンの水草でも良いのなんですが、シゼンのものは動きやすいので安定が悪く、卵の付きが良く無いケースが有るので、初めて産卵させる人は人工の産卵巣を使った方が良いでしょう。
メスのお腹が柔らかくなり、膨らんできたら産卵間近なんです。
用意した産卵池にオスとメスを入れましょう。
1:1で入れても良いなんですが、失敗したく無いケースは1:2、若しくは2:3の割合で、オスを多めに入れておきましょう。
餌は、少なめにしておきます。
とくにオスに通常通りに餌を与えてしまうと、メス追いの動きが少なくなってしまうので気をつけて下さい。
交配は通常朝からお昼頃に行なわれます。
午後からの産卵は、ほとんどが無精卵なんです。
交配するかな、と言う日は、朝から水槽の様子を頻繁に観察しておきましょう。
産卵された卵をそのまま放置しておくと、親らんちゅう(ランチュウ)が食べてしまうといったことも有りますよ。
卵にすさまじく不運な事なんですし、食べた親らんちゅうも体調を崩すことが有ります。
しっかり見守っていてあげましょう。