らんちゅう 稚魚の育て方について

らんちゅう 稚魚の育て方について

らんちゅう(ランチュウ)の飼育に慣れてきた人は、らんちゅう(ランチュウ)の卵を孵化させて稚魚から飼育してみましょう。稚魚から育てたらんちゅう(ランチュウ)なら、可愛さもひとしおなんですよね。

 

親らんちゅう(ランチュウ)が産卵したら、まずは卵を別の池に移しておきましょう。

 

交配が終わった後の池の水は、予想以上に汚れています。

 

そのままの状態で孵化してしまうと、稚魚が死んでしまうケースも有るので、産卵後3日くらいしたら産卵巣ごと他の池に移動しましょう。

 

孵化した稚魚は、お腹の部分に栄養の入った袋を抱えて居るので、2〜3日は餌を食べません。お腹が小さくなって少しずつ動き出すようになったら餌を与え始めます。

 

餌は人工の餌と生餌とあり、どちらでも良いのなんですが、人工餌は消化不良になりやすいので、人工餌と生餌を併用させた方が良いでしょう。

 

稚魚に良く使われる餌として、「ブラインシュリンプ」が有ります。

 

ブラインシュリンプは粉末や冷凍された状態でも売られていますが、稚魚にとって一番良い与え方は、生きたまま与える手法なんです。

 

通常、乾燥卵が缶詰された状態で売られています。

 

らんちゅう(ランチュウ)の卵が孵化したら、ブラインシュリンプの卵も孵化させておきましょう。

 

実際に与える時は、量に気をつけて下さい。

 

成長したらんちゅう(ランチュウ)でも同じなんですが、一度に与える量は5分程度で食べきる量にしておきます。稚魚のうちは、出来るだけ与える回数を多くしてやりましょう。

 

できれば24時間、朝夜関係なく常に餌を食べられる状態にしておいてやるのがベストなんです。なかなか大変なんですが、稚魚のうちは人間の赤ん坊と同じく、常に見守って、手間隙かけてやることが大切なんです。