らんちゅう(ランチュウ)の病気「松かさ病」・「白点病」について

らんちゅう(ランチュウ)の病気「松かさ病」・「白点病」について

どんなに愛情こめてらんちゅう(ランチュウ)を飼育していても、大切ならんちゅうが病気になってしまうことは少なく有りません。

 

らんちゅうに多い病気といえば「えら病」なのなんですが、その他にも多様な病気が有ります。

 

最近増えて居るのが「松かさ病」と言う病気なんです。

 

ウロコが松かさのように斜めに立って、体の中から膨れたような感じに成ります。

 

エロモナス菌によるものだとかんがえられていますが、はっきりしたゲンインはまだ解明されてい無いのが現状なんです。

 

感染(カンセン)力は弱い病気なのなんですが、一度かかってしまうと慢性化し、完治させることは難しい病気なんです。

 

薬を使うとしたら「パラザンD」や「エルバージュ」なんですが、大きな効き目は期待でき無いでしょう。

 

予防法として、水質管理をしっかりしてやることが有ります。

 

「白点病」もらんちゅう(ランチュウ)に多い病気なんです。
水温の変動が激しい時期におこりやすく、春や秋に多い病気です。

 

体の一部分に白ゴマのような白点が見つかると、早速体全体に広がっていきます。

 

症状が進むとヒフが血走りただれてきます。早い段階で発見して塩水などで治療すれば完治出来る病気なんですので、毎日注意(警戒)深く観察してやることが大切なんです。

 

水温や水質管理の不手際によって起こる病気なので、発生しやすい時期はとくに管理に注意しましょう。

 

らんちゅうに良いとされる青水を使用して飼育してやると、病気予防が出来ますよ。

 

水質が変わる水換え時は、水温を少し高めにしてセッティングして病気を予防(防ぐこと)してやりましょう。