「らんちゅう(ランチュウ)」をご存知ですか?らんちゅうの飼い方や育て方、飼育方法

「らんちゅう(ランチュウ)」をご存知ですか?

聞いたことの無い言葉と言う人も居るかもしれませんね。

 

らんちゅう(ランチュウ)とは金魚の一種なんです。ひらがなで書かれることが多いなんですが、漢字にすると「卵虫」や「蘭鋳」と書きます。

 

これから夏に向けて、らんちゅうを飼い始めた、と言う人も多いのでは無いでしょうか。

 

らんちゅうは数有る金魚の種類のなかでも「金魚の王様」と呼ばれています。

 

日本では愛好家の数が多く、毎年らんちゅうの品評会が行なわれて居るほどなんですよ。

 

頭にコブと呼ばれる肉塊が有るのが特徴的で、コブの形が良いことを「かしら(頭)の出が良い」などと言います。コブの形によってらんちゅう(ランチュウ)の呼び名が決まっていて、「兎金頭」「竜頭」「獅子頭」など多様なものが有ります。

 

らんちゅうの体には背びれは有りません。体は小判型をしていて背中の部分を「背なり」と呼び、体が長めのらんちゅう(ランチュウ)は「長手の魚」、短めで丸みを帯びたらんちゅうは「丸手の魚」と呼ばれています。

 

模様は様々で、どれも各々に味があり美しいものなんですが、最近では紅白のものに人気が有るやうなんです。

 

らんちゅうは横から見ても美しいんですが、一般的に上からの姿を見て鑑賞するものなんです。尾びれの形が大切視されていて、尾の形はお椀のような形が良いとされています。

 

左右均等で美しい丸みを帯びた形なんです。

 

尾の形とともに、泳ぎ方でも良し悪しが決まります。

 

らんちゅうは他の金魚に比べると泳ぎが苦手だと言われていますが、良いらんちゅうと呼ばれるものは、尾が綺麗に開き、泳ぎ方も優雅で気品が有ります。

 

一般的に良いとされるらんちゅうは、こうして多様な視点から判断しますが、実際にはらんちゅうの姿、模様などは人各々好みが有りますね。

 

お家で楽しくらんちゅうを飼育するなら、ご自身が気に入ったらんちゅうを選んで下さい。