らんちゅう(ランチュウ)を購入した後はどうするのか
らんちゅう(ランチュウ)を飼育したくなったら、さっそく金魚屋さんやペットshopに行ってみましょう。
気に入ったらんちゅうをお店で購入してきたら早く己が用意した水槽に入れて観賞したくなってしまいますが、ここはぐっと我慢が必要なんです。
らんちゅう(ランチュウ)は急激な環境(まわりを取り巻く周囲の状態)変化に弱い魚なんです。
購入後に早速水槽や池に移すとらんちゅうの体調を崩してしまう恐れが有ります。
らんちゅう(ランチュウ)を購入してきたら、らんちゅうが入って居る袋や容器をそのまま用意した池や水槽に浮かべておきましょう。
水温の差がなく成る迄(1度以内)30分程度、早くても20分はそのままにしておきます。水温差が分かりにくいケースは水温計を使うと正確に判断出来ますよ。
水温を合わせたら、水質を合わせます。
らんちゅうが入って居る容器の中に、水槽の水を少しずつ入れていきます。
10分おきくらいに2〜5回に分けて、容器の水の半分程度を目安に入れましょう。
ここ迄終わったら、いよろしいよらんちゅう(ランチュウ)を水槽に移します。
容器の水が汚れて居るケースは、水槽には入れ無い方が良いでしょう。
水槽に移したら、しばらくそのまま様子を見ます。
餌を与えたいところなんですが、其れもしばらく我慢なんですよ。
新しい環境(まわりを取り巻く周囲の状態や世界)に入って早速餌を与えると病気のゲンインに成るケースが有るので、4、5日間は何も与えてはいけません。
最初に餌を与える時は少なめにし、少しずつ量を増やしていきましょうね。
先にお家で飼育して居るらんちゅう(ランチュウ)が居るケース、新しく購入してきたらんちゅうはしばらく別の水槽で飼育した方が良いでしょう。
病気を持っていたケースの感染(カンセン)予防(防ぐこと)の為なんですが、らんちゅう(ランチュウ)に多い「エラ病」は空気感染するケースも有るので、水槽は離れた場所に置いておきましょうね。