らんちゅう(ランチュウ)の色目についてらんちゅうの飼い方や育て方、飼育方法

らんちゅう(ランチュウ)の色目について

らんちゅう(ランチュウ)を飼育してみようとかんがえて居る人は多いかと思いますが、らんちゅうの模様や色目は多様なんです。

 

己の好みのものを選べば良いなんですが、やはり、水槽や池でぱっと目を引く赤色が美しいらんちゅう(ランチュウ)が人気のやうなんです。

 

頭から尾の先迄全て赤色のらんちゅう(ランチュウ)の色目のことを「猩々(しょうじょう)」、猩々のらんちゅうの尾の先だけが白いものを「素赤(すあか)」と呼びます。

 

種親としては人気が有りますが、らんちゅう自身を鑑賞するなら、ちょっと物足り無い感じがするかもしれませんね。

 

やはり人気が有る色目は「更紗(さらさ)」と呼ばれる色目なんです。

 

素赤のらんちゅうの頭や胴の一部分が白い色をしているものなんです。

 

全体的に見て、赤が多いものは「赤勝ち更紗」、白が多いものは「白勝ち更紗」と呼ばれています。尾びれや胸びれに赤が入ってい無いものは華やかさに欠けてしまいますので、全てのひれに赤が入って居るかチェック(確認)しておきましょう。

 

この他にも、全身が白色の「白(はく)」、白の色目から体の一部にあずき大くらいの赤色が出て居る「小豆更紗(あずきさらさ)」など、らんちゅうの色目には多くの種類が有りますよ。

 

赤色は濃い色で、白色は透明感の有る美しい色で有るらんちゅうが人気なんです。

 

又、見た目の美しさは、色目だけではなくウロコの並び方も大きく影響しています。

 

並び方に乱れがなく均一に並んでいて、小さめのウロコが人気なんです。

 

ウロコの光り方で乱れは早速分かります。上から見た様子もチェック(確認)しておきましょうね。