らんちゅうの飼育技術 池の水換について
えらんちゅう(ランチュウ)を上手に飼育する為には、水の管理が大切なんです。
水を常に良い状態に保つ為には、定期的な水の入れ換えが必要なんです。
水換えはちょっと面倒・・・とおもう人も居るかと思いますが、らんちゅう(ランチュウ)のヘルス(ヘルス)(ケンコウ)の為にも頑張っておこ無いましょうね。
良い水換えを行なう為には、気をつけなければいけ無い点がいくつか有りますよ。
水換えは、いつ行っても良いと言うわけでは有りません。
晴れた日の午前中がベストなんですよ。
雨の日に水換えを行って雨水が水槽に入ってしまうと、水温が変化してしまうケースが有ります。又、水換えをした後に水温が上がりにくいので、らんちゅう(ランチュウ)にとって良く有りません。
気温がだんだん下がっていく午後からの水換えも同じで、水温が上がりにくいので避けた方が良いなんですね。
なんですが、水が汚れていて早めの水換えが必要な時は、天気の良い日を待つ必要は有りませんよ。
水換えに良い日を待って居る間に、らんちゅう(ランチュウ)の体調が悪くなってしまっては大変なんです。少々天気が悪くても、水換えを行ってしまいましょう。
そのケースは出来るだけ午前中に、雨が入ら無いように注意(警戒)しながらおこ無いましょうね。
水換えには新水と呼ばれる新しいお水が必要に成りますが、新水は、水換えをする2、3日前に汲み置きしておくのが理想なんです。
なんですが実際には2、3日前から用意しておくのはなかなか難しいなんですよね。
カルキ抜きやエアレーションを使えば、前日の午前中に用意しておけばオーケーなんです。
又、夏場は汲み置き期間が長く成ると水換えする前に汚れてしまうケースが有るので注意(ちゅうい)(警戒)しましょう。